「長崎県」の方言を掲載しました。
標準語で言うと?意味や由来は?も合わせて掲載しています。
「長崎県」の方言
| 頭文字 | 方言 | 標準語で? |
|---|---|---|
| あ | あかちょかべ | 『あーかんべ』 |
| あ | あせがる | 『あわてる』『急ぐ』 |
| あ | あったらか | 『惜しい』 |
| あ | あもよ | 『おばけ』 |
| い | いが | 『赤ん坊』 |
| い | いっちょく | 『放っておく』 |
| い | いっちょん | 『ちっとも』『全然』 |
| い | いら | 『お盆すぎの海で人の皮膚をさすクラゲ』 |
| う | うったまぐる | 『びっくりする』 |
| お | おっちゃける | 『落ちる』 |
| お | おっとろし | 『おや、まあ』『驚いたときに言う』 |
| お | おとろしか | 『恐ろしい』 |
| お | おめく | 『叫ぶ』 |
| お | おーどもん | 『横着者』 |
| お | おーばんぎゃーな | 『無謀な』 |
| か | かずむ | 『嗅ぐ』 |
| か | からう | 『背負う』 |
| き | きびしょ | 『急須』 |
| き | きゃーなえる | 『ひどく疲れる』 |
| き | きんなか | 『黄色い』 |
| こ | こっぺのわるか | 『きまりが悪い』 |
| さ | さかとんぼ | 『さかさま』 |
| さ | さばく | 『髪を梳(くしけず)る』 |
| さ | さぶなか | 『味がうすい』 |
| さ | さるく | 『歩く』『歩き回る』 |
| し | ~しこ | 『~だけ』 |
| し | しゃっちで | 『何が何でも』『無理にでも』 |
| す | すそご・しりご | 『末っ子』 |
| す | すらごつ | 『?』 |
| そ | そびく | 『引っ張る』 |
| た | たぎる | 『沸騰する』 |
| ち | ちんちょか | 『大変に珍らしい』 |
| ち | ちんわすれる | 『うっかり忘れる』 |
| つ | つんのむ | 『連れ立っていく』 |
| つ | つ・つーくれ | 『かさぶた』『かす』 |
| て | てれんぱれん | 『ぶらぶらと何もせず』 |
| と | とんすい | 『陶製の匙』 |
| ね | ねずむ | 『つねる』 |
| は | はだぐい | 『間食』 |
| は | はってく | 『立ち去る』 |
| は | はらかく | 『腹を立てる』 |
| は | はわく | 『掃く』 |
| ひ | ひけしか | 『臆病だ』 |
| ひ | ひっとずる | 『ちょっと出る』 |
| ひ | ひゅーなし | 『無精者』 |
| ひ | ひんのむ | 『〈つい〉?み込む』 |
| ふ | ふとか | 『大きい』 |
| ふ | ふのわるか | 『運が悪い』 |
| へ | へをふる | 『屁を放る』『おならをする』 |
| ほ | ほげる・ほがす | 『穴があく〈自動詞〉』『穴をあける〈他動詞〉』 |
| ほ | ほめく | 『暑くなる』 |
| ほ | ほーらつか | 『途方もない』『誇大な』『とても多い』 |
| ま | まおなき | 『仰向け』 |
| ま | まっぽし | 『まっ正面』 |
| み | みじょか | 『かわいい』 |
| み | みどーか | 『かわいそうだ』 |
| む | むすこんこ・むすめんこ | 『男の子・女の子』 |
| や | やおなか | 『容易でない』『難しい』 |
| や | やぐらしか | 『うるさい』『わずらわしい』 |
| や | やーのいおばつる | 『寝小便をする』 |
| よ | よんにゅー | 『たくさん』 |
| が | ~がと | 『~分』 |
| ぎ | ぎゃーなか | 『頑固だ』 |
| ぐ | ぐーばみる | 『業を見る』『苦労する』『つらい思いをする』 |
| ど | どーはっしぇん | 『南京豆』 |
| ど | どーも | 『ありがとう』 |
| ば | ばさらっか | 『ずさんだ』 |
| ば | ~ばしするごと | 『~もしないくせに』 |
| ば | ばたぐるう | 『苦しくて暴れる』 |
| ば | ばちかぶる | 『罰が当たる』『責めを負う』 |
| ば | ばってん | 『だが』 |
| ば | ばんこ | 『踏み台』『涼み台』『縁台』 |
| び | びっしゃげる | 『押しつぶされる』 |
| び | びーどろ | 『つらら』 |
| ぶ | ぶくれる | 『溺れる』 |
| べ | べんたろさん | 『お人形さん』 |
| ぼ | ぼーぶら | 『カボチャ』 |