「徳島県」の方言を掲載しました。
標準語で言うと?意味や由来は?も合わせて掲載しています。
「徳島県」の方言
| 頭文字 | 方言 | 標準語で? |
|---|---|---|
| あ | あずる | 『てこずる』 |
| あ | あばさかる | 『調子に乗ってはしゃぐ』 |
| あ | あばばい | 『まぶしい』 |
| い | いんぐりちんぐり | 『不揃いな』 |
| い | いんでくる | 『帰る』 |
| う | うちんく | 『私の家』 |
| え | えっと | 『長い間』 |
| お | おきる | 『満腹になること』 |
| お | おげ | 『うそ』『でたらめ』 |
| お | おとんぼ | 『末っ子』 |
| お | おぶける | 『驚く』 |
| お | おまはん | 『あなた』『おまえ』 |
| お | おもっしょい | 『おもしろい』 |
| か | かく | 『担ぐ』 |
| か | かさ | 『たくさん』『大変』 |
| か | かす | 『水に浸す』 |
| か | かんまん | 『かまわない』 |
| か | かー | 『ください』 |
| き | きち | 『うるち米』 |
| き | きどい | 『じれったい』 |
| き | きぶい | 『坂がきつい』 |
| け | ~け | 『疑問を表す』 |
| け | けない | 『なくなるのが早い』 |
| け | ~けん | 『~から』『~ので』 |
| さ | さどい | 『機敏な』『機転が利く』 |
| し | しにいる | 『あざ』 |
| し | しょーたれ | 『だらしない』 |
| し | しりうち | 『泥はね』 |
| し | しんだい | 『〈体が〉だるい』 |
| し | しんだい | 『しょうもない』『あほらしい』 |
| せ | せこい | 『肉体的に苦しい』 |
| せ | せこい | 『気苦しい』 |
| せ | せんぐり | 『次々に』『順番に』 |
| そ | そら | 『川の上流の地域』『特に吉野川上流域を指して言う』 |
| た | たしない | 『稀少だ』 |
| た | たっすい | 『馬鹿らしい』 |
| た | たてる | 『閉める』 |
| た | たもれ | 『下さい』 |
| ち | ちょうず | 『便所』 |
| つ | つくなむ | 『しゃがむ』 |
| つ | つべくそ | 『よけいなお節介』 |
| つ | つまえる | 『片付ける』 |
| て | てれこ | 『ものの位置が入れ違っていること』 |
| な | なしになる | 『なくなる』 |
| な | なるい | 『傾斜がゆるい』 |
| は | はいりょ | 『ください』 |
| は | はしかい | 『痛がゆい』『むずがゆい』 |
| は | はしかい | 『意地が悪かったり生意気だったりして面倒な性格』 |
| は | はめ | 『まむし』 |
| ひ | ひこずる | 『引きずる』 |
| ひ | ひこずる | 『散らかす』 |
| ひ | ひだるい | 『空腹だ』『ひもじい』 |
| ひ | ひどい | 『すごい』『えらい』 |
| ひ | ひんける | 『干からびる』 |
| ひ | ひんず | 『余分』 |
| へ | へらこい | 『ずる賢い』 |
| へ | へんしも | 『すぐさま』 |
| ほ | ほなけんど | 『だけど』『しかし』 |
| ま | まがる | 『邪魔になる』 |
| ま | まける | 『液体があふれる』 |
| む | むつごい | 『味がしつこい』『油っぽい』 |
| め | めげる | 『壊れる』 |
| め | めんどい | 『難しい』 |
| め | めんどい | 『気難しい』『理屈っぽい』 |
| や | やね | 『上腕部』 |
| よ | よ(ー)たんぼ | 『酔っぱらい』 |
| よ | よわざ | 『夕方』 |
| わ | わがでに | 『自分で』 |
| わ | ~わて | 『~ずつ』 |
| わ | わるそ | 『いたずら』『いたずら者』 |
| が | がい | 『強く』『たくさん』 |
| が | がい | 『性格がきつい、強い』 |
| げ | げしなる | 『「寝る」の尊敬語』 |
| げ | げと | 『最下位』 |
| ご | ごじゃ | 『でたらめ』『間違い』 |
| じ | じいも | 『里芋』 |
| じ | ~じょ | 『~ですよ』 |
| ど | どくれる | 『すねる』 |
| ど | どちらいか | 『どういたしまして』 |
| ど | どびる | 『野菜などが腐り崩れること』 |
| ど | どぼれ | 『あほ』『馬鹿』 |
| び | ~びゃー | 『~ばかり』『~しか』 |