「おきる」はどこの言葉?

方言クマ
「おきる」は徳島県の方言だよ。
「おきる」は標準語で?
おきる
標準語で、『満腹になること』

方言ハチ
「おきる」は、標準語の『満腹になること』と同じ意味だよ。
「おきる」はどういう意味?
「おきる」はお腹いっぱいの時に使われます。

方言イヌ
標準語では「目が覚める」時に使うから、「お腹がおきる」って聞いたら、お腹が寝ていたみたいだね。
「おきる」では香川県でも使われます。
「おきる」の語源・由来

方言博士
「おきる」の由来や語源については、具体的な文献や資料にはありませんが、「おきる」が満腹の意味で使われるのは、空腹時に眠っていた胃腸が動きだすから「おきる」という説があります。

助手ヒヨコ
食事をとることで胃腸が活動を始める様子を、眠りから目覚めることに例えたものです。
「おきる」の使い方

方言ネコ
よーけたべたけん、おなかおきたわ

方言ペンギン
ほんまに?よかったなぁ、しっかり食べんと体持たんで
「おきる」の例文

方言ゾウ
よーけたべたけん、おなかおきたわ

標準語ウサギ
たくさん食べたからお腹がいっぱいになった

方言ゾウ
今日の夕飯、めっちゃ食べておきた

標準語ウサギ
今日の夕食、めちゃくちゃ食べてお腹いっぱいだ

方言ゾウ
お腹のおきるのがいいなぁ

標準語ウサギ
お腹が満腹になるのがいいなぁ

方言ゾウ

標準語ウサギ

方言ゾウ

標準語ウサギ