「奈良県」の方言を掲載しました。
標準語で言うと?意味や由来は?も合わせて掲載しています。
「奈良県」の方言
| 頭文字 | 方言 | 標準語で? |
|---|---|---|
| あ | あいさに | 『たまに』『時々』 |
| あ | あいやこ | 『共有』 |
| あ | あくち | 『口のふちが赤くただれる』 |
| あ | あっぺ | 『大便〈幼児語〉』 |
| あ | あまい | 『菓子の総称』 |
| い | いけいけ | 『間に合わせ』『相殺』 |
| い | いっけ | 『親戚』 |
| い | いぬ | 『帰る』 |
| い | いのく | 『動く』 |
| い | いらう・いろー | 『触る』 |
| う | うんつく | 『馬鹿者』 |
| え | えらい | 『たいそう』『大変』 |
| お | おこり | 『マラリヤ・マラリアによるふるえ』 |
| お | おたいまつ | 『東大寺二月堂の修二会』 |
| お | おとろしい | 『わずらわしい』 |
| お | おとんぼ | 『末っ子』 |
| お | おんづまり | 『無理の結果』 |
| か | かいとまわり | 『〈へび〉青大将』 |
| か | かえこと | 『交換』 |
| き | きさんじ | 『素直』『きまじめ』 |
| き | きっしょ | 『しおどき』 |
| き | きりこ | 『餅を「サイ」の目に刻んだあられ、焼いて粥や茶に入れてたべる』 |
| く | くもじ | 『菜漬物』『大根菜のつけもの』 |
| こ | こすい | 『ずるい』 |
| さ | さかむけ | 『手の爪の付け根の皮膚が細長くむける症状』 |
| さ | さかめいる | 『酒乱』 |
| し | しょーぶわけ | 『形見分け』 |
| し | しわい | 『けち』『吝嗇な』 |
| せ | せすい | 『利益の薄い』 |
| せ | せたらう | 『背負う』 |
| せ | せんぐり | 『次々に』 |
| せ | せんど | 『何度も』『十分に』 |
| そ | そーのー | 『家屋に隣接する畑』 |
| た | たばる | 『神仏の前から供物を下げて戴くこと』 |
| た | ため | 『贈答品の返礼』 |
| ち | ちょつくぼる | 『しゃがむ』 |
| つ | つかえる | 『混雑する』 |
| つ | つべい | 『できる』 |
| て | てれこ | 『反対』『逆さ』 |
| て | てんごする | 『戯れる』『いたずらする』 |
| と | とこぎり | 『徹底的に』『十分に』 |
| と | とこねん | 『夕涼み用の台』 |
| と | とっきょり | 『盆や正月などのハレの日』『祭りなどの休日』 |
| な | ながたん | 『包丁』 |
| に | にこ | 『道から立つ白い土埃』 |
| ね | ねき | 『そば』 |
| は | はそん | 『修繕』 |
| は | はちがつだいみょう | 『農家の八月は、大名のようにゆっくりできることからこのように呼ばれる』 |
| は | はわす | 『もらいものをよそへ回す』 |
| は | はんざいこ | 『隙間』 |
| は | はんつ | 『数の不揃い』 |
| ひ | ひだるがみ | 『山中で出くわす悪霊』 |
| ほ | ほげたあく | 『口答えする』 |
| ほ | ほーせき | 『おやつ』 |
| ま | まとう | 『弁償する』 |
| ま | まわり | 『準備』 |
| む | むねやま | 『畝傍山』 |
| も | もむない | 『まずい』 |
| や | やくたい | 『手のつけ様もない』 |
| や | やにこい | 『粗悪で貧弱な』 |
| よ | よさり | 『夜』 |
| よ | よーず | 『梅雨時の蒸し暑い天候』 |
| ろ | ろっく | 『平坦』『平ら』 |
| が | がしんたれ | 『吝嗇家』『けち』 |
| が | がっそ | 『頭髪がぼうぼうとしている状態』 |
| じ | じょうだり | 『いつも』 |
| ず | ずつない | 『体調や気分がわるい』 |
| ど | どやぐ | 『大声で叫ぶ』 |
| ど | どやす | 『~りとばす』『なぐる』 |
| ぼ | ぼっこ | 『すごい』『ひどい』 |