「滋賀県」の方言を掲載しました。
標準語で言うと?意味や由来は?も合わせて掲載しています。
「滋賀県」の方言
| 頭文字 | 方言 | 標準語で? |
|---|---|---|
| あ | あくさもくさ | 『洗いざらい』 |
| い | いっせつ | 『いつも』 |
| い | いつも | 『妹』 |
| う | うい | 『申しわけない』 |
| う | うまくさい | 『おいしそうな匂いがする』 |
| お | おきらす | 『火を起こす』 |
| お | おせんどさん | 『ご苦労さん』『慰労の挨拶』 |
| お | おちょばい | 『へつらい』 |
| お | おなり | 『炊事』 |
| お | おーさわな | 『大層な』『大げさな』 |
| お | おーぼ | 『世間の付き合い』 |
| か | かざく | 『匂いを嗅ぐ』 |
| か | かてる | 『凍り付く』 |
| か | かんぱ | 『漬け物』『特に大根漬け』 |
| き | きとろ | 『隣家』『特に北隣り』 |
| き | きなんば | 『いちじく』『無花果』 |
| き | きんまい | 『美しく立派』 |
| く | ~くらい | 『当然視を強調の接尾語』 |
| け | ~け | 『軽い疑問』『~か』『~かい』 |
| け | けでん | 『がっかり』 |
| け | けんずい | 『小昼』『中間の食事』 |
| こ | こる | 『田畑の土を砕いて耕す』 |
| こ | こべうつ | 『頭痛がする』 |
| こ | こらえて | 『勘弁して(おくれ)』 |
| こ | こーらい | 『とうもろこし(玉蜀黍)高麗黍』 |
| さ | さっさる | 『なさる』『しなさる』 |
| し | しまく | 『雨が、ひとしきり、ひどく降る』 |
| し | しもとくない | 『取り片付けてください』 |
| す | すける | 『手助けする』 |
| せ | せつろしー | 『煩わしい』 |
| た | たい | 『頂戴』『ください』 |
| た | たなぼと | 『台所の流し元』 |
| ち | ちん | 『携える間食物』 |
| ち | ちんちん | 『親密な間柄』 |
| て | てざらい | 『熊手』『熊ざらい』 |
| て | てべす | 『手拍子』 |
| て | てんこもり | 『山盛り』 |
| て | てんじょつく | 『べったりと両手をつく』 |
| と | ~とこと | 『締め括る意』 |
| と | ~とさい | 『「~としたら」の意味の条件句』 |
| と | とひょーもない | 『とてつもない』 |
| な | なまずけない | 『物ぐさな』 |
| な | なんば | 『とうがらし(蕃椒)』『南蛮胡椒』 |
| な | なんば | 『とうもろこし(玉蜀黍)』『南蛮黍』 |
| に | にはち | 『おおよそ』 |
| の | のーなる | 『無くなる』 |
| ひ | ひどい | 『むごい』『あきれる意』 |
| ひ | ひどい | 『すばらしい』『ほめる意』 |
| ほ | ほしばる | 『星がたくさん出ている』 |
| ほ | ほだれ | 『つらら』『氷柱』 |
| ほ | ほっこり | 『うんざり』 |
| ほ | ~ほん | 『~ね』『強調の接尾語』 |
| ま | まとう | 『つぐなう』『弁償する』 |
| ま | まんまんさん | 『仏様』『円いお月様』『〈幼児語』 |
| む | むくる | 『沸騰する』 |
| も | もらう | 『子を授かる』 |
| も | もる | 『摘み取る』 |
| ゆ | ゆーて | 『浴場で使う手ぬぐい』 |
| よ | よぞい | 『おぞましい』 |
| り | りんちょくに | 『折り目正しく』『律儀な』 |
| わ | わけ | 『食べ残し』 |
| げ | げべっちゃ | 『最後尾』『どんじり』 |
| ご | ごんす | 『来なさる』 |
| ざ | ざんざかばき | 『普段履き』 |
| じ | じちらかと | 『落ち着いて』『じっくりと』 |
| じ | じょーだい | 『おおかた』 |
| ぞ | ぞーさな | 『おっくうな』 |
| だ | だしかいな | 『いいじゃないか』『「遠慮しなさるな」の挨拶』 |
| だ | だだけ | 『むやみに、たくさん』 |
| ぼ | ぼさりつく | 『背中にしがみつく』 |
| ぱ | ぱっぱ | 『餅』『団子』『〈幼児語』 |