「三重県」の方言を掲載しました。
標準語で言うと?意味や由来は?も合わせて掲載しています。
「三重県」の方言
| 頭文字 | 方言 | 標準語で? |
|---|---|---|
| あ | あいべ | 『歩け』『行け』 |
| あ | あげん | 『あのように』 |
| あ | あこわー | 『あれまあ』 |
| あ | ~あす | 『~です』 |
| あ | あたりがほー | 『くじびきで決めること』 |
| い | いこら | 『行こうよ』 |
| い | いぬる | 『行く』『帰る』 |
| お | おいそれと | 『すぐ簡単に』 |
| お | おむし | 『お味噌』 |
| お | おもーさま | 『たくさん』『存分に』 |
| お | おーとっしゃー | 『あれまあ』 |
| お | おーばけんたいに | 『おおっぴらに』『無遠慮に』 |
| か | ~かれ | 『~か、おい』 |
| か | かんぴんたん | 『干からびた状態・物』 |
| き | きびょーやみ | 『極端な潔癖症』 |
| く | くれる | 『遣る』『あげる』 |
| こ | ~こされ | 『~こそ』 |
| こ | ~こそ | 『~しか』 |
| こ | こーっと | 『ええっと』 |
| さ | さいこやく | 『不要な口出しする』 |
| し | しくた | 『出来損ない』 |
| し | ~して | 『~よ〈文末詞〉』 |
| し | しもてく | 『亡くなる』 |
| し | しゃだれ | 『横なぐりの激しい雨』 |
| し | しょずむ | 『指先で細かい物を少しつまむ』 |
| せ | せんど | 『たびたび』『思う存分に』 |
| そ | そやでこり | 『だからね』 |
| そ | そーだす | 『そうです』 |
| た | たばる | 『お供え物を下げる』 |
| ち | ちょこちょこしー | 『気ぜわしく落ち着きがない』 |
| つ | ついぞ | 『いっぺんも』 |
| つ | つぎやいにしとく | 『申し合わせで互いに贈答を省く』 |
| つ | つる | 『二人で物を持ち上げて運ぶ』 |
| て | てここしー | 『こまごましたことを器用にこなす』 |
| て | ~てたもれ | 『~てください』 |
| て | ~てだーこ | 『~てください』 |
| て | ~てみえる | 『~ておられる』 |
| て | てれこ | 『逆』『あべこべ』 |
| と | ~とさいが | 『~と』 |
| と | とびしゃり | 『雨水などのとばしり』『飛沫』 |
| な | なぐさみ | 『いたずら』『冗談』 |
| に | ~に | 『~よ』 |
| ね | ねー | 『無い』 |
| の | ~のし | 『~ねえ』 |
| の | のー・んのー | 『おまえ〈目下に〉』 |
| は | はざん | 『だめ』『いけない』 |
| は | はだてる | 『新しく事を起こす』 |
| ひ | ひっこみがはいる | 『物を飲み込み損ねて咳き込む』 |
| ほ | ほっこりせん | 『思わしくない』 |
| ほ | ほめき | 『火のそばなどで顔がほてる』 |
| ま | ~まいか | 『~しようよ』 |
| ま | ~まいか | 『~だろうよ』 |
| ま | まーり | 『支度』『準備』 |
| も | もっぱ | 『布を厚く縫いこんだ着物』『襤褸(ぼろ)』 |
| も | ~もて | 『~しながら』 |
| も | ~もんで | 『~ものだから』 |
| よ | ~よって | 『~だから』 |
| よ | よれ | 『たくさん集まる』 |
| ら | ~ら | 『~なんか』 |
| ら | らちあく | 『こわれてだめになる』 |
| ら | らんぱちやる | 『大騒ぎする』 |
| ぎ | ぎなぎなと | 『まずまず』『どうにか』 |
| ご | ござる | 『おられる』 |
| ざ | ~ざった | 『~しなかった』 |
| だ | だいひょー | 『大柄・長身、またその人』 |
| だ | だりやめ | 『疲れてだるい感じのするゆるい痛み』 |
| だ | だんない | 『かまわない』 |
| ど | ~どん | 『殿』『様』 |