「愛媛県」の方言を掲載しました。
標準語で言うと?意味や由来は?も合わせて掲載しています。
「愛媛県」の方言
| 頭文字 | 方言 | 標準語で? |
|---|---|---|
| あ | あらける | 『間隔をおく』 |
| あ | あらやけ | 『食器洗い』 |
| あ | あろん | 『あれをご覧』 |
| あ | あんきまごろく | 『のんきもの』 |
| い | いいえのことよ | 『どういたしまして』 |
| い | いでらしい | 『長持ちしている』 |
| い | いなげな(1) | 『奇妙な』 |
| い | いなげな(2) | 『いやな』 |
| い | いぶしこぶし | 『でこぼこ』 |
| い | いんでこーわい | 『帰ります』 |
| う | うずむ | 『抱きかかえる』 |
| え | えっぽど | 『よほど』 |
| え | えんこ | 『河童』『水中の化け物』 |
| お | おせらしい | 『大人っぽい』 |
| お | おたたさん | 『桶を頭に載せ、魚の行商をする女性』 |
| お | おっぽ | 『おんぶ』 |
| お | おとどしい | 『久しぶり』 |
| お | お~る・お~ん・お~た | 『軽い尊敬の語法』 |
| か | かく | 『二人以上で持ち上げて運ぶ』 |
| か | かわくろしい | 『喉がかわいて苦しい』 |
| か | かんち | 『芯の残るごはん』 |
| き | きっぽ | 『傷跡』 |
| き | きない | 『黄色い』 |
| く | くじくる | 『不平を言う』『むずかる』 |
| け | けつる | 『蹴る』 |
| し | ~し~ | 『~できるだけ~』 |
| し | しゃぐ | 『押しつぶす』 |
| し | しゅむ | 『鼻をかむ〈拭う〉』 |
| し | しょうけ | 『ご飯を入れるザル』 |
| そ | そうたいぶり | 『ひさしぶり』 |
| た | たいぎい | 『おっくうだ』 |
| た | たいたい | 『魚の幼児語』 |
| た | たごる | 『咳をする』 |
| ち | ちんちべべ | 『きれいな着物』 |
| つ | ついな | 『同じ』『そっくりな』 |
| つ | つばえる | 『じゃれる』『ふざけ騒ぐ』 |
| つ | つべかやり | 『でんぐり返り』『とんぼ返り』 |
| つ | ~つろ | 『~ただろう』 |
| て | てて | 『~といったって』 |
| と | とう | 『届く』 |
| な | ~なもし | 『~でございますね』 |
| ね | ねき | 『すぐ近く』『そば』 |
| ね | ねんがける | 『狙う』『目をつける』 |
| の | のふぞー | 『粗末』 |
| は | はせだ | 『仲間はずれ』 |
| は | はちこる | 『はびこる』 |
| は | はなのす | 『鼻の穴』 |
| は | はねがい | 『互い違い』 |
| は | はぶてる | 『ふてくされる』 |
| へ | へっちょ | 『見当違いの方』 |
| へ | へんじょうこんごう | 『理屈』 |
| へ | へーさし | 『長い間』 |
| ま | まがられん | 『触ってはいけない』 |
| ま | ~ますらい | 『~ますよ』 |
| み | みぞい | 『短い』 |
| む | むつこい | 『脂っこい』『味がしつこい』 |
| め | めぼ | 『ものもらい』 |
| め | めんどしい | 『恥ずかしい』『下品だ』 |
| や | やぎね | 『軒下』 |
| や | やねこい | 『めんどう』『気難しい』『汚い』 |
| や | やりつける | 『疲れきる』『バテる』 |
| や | ~やんなはい | 『~して下さい』 |
| よ | よもだ | 『いい加減な人』『無責任な』 |
| ら | らっしもない | 『とんでもない』 |
| が | がいな | 『強い』『乱暴な』 |
| が | がいに | 『非常に』『たいそう』 |
| ぎ | ぎり | 『ばかり』『だけ』 |
| ご | ごくどされ | 『ごくつぶし』 |
| じ | じるたんぼ | 『ぬかるみ』 |
| で | ~ですらい | 『~ですよ』 |
| ば | ばう | 『奪い合う』 |
| び | びんだれ | 『服装などのだらしない人』 |
| ぽ | ぽんし | 『綿入れ袖なし半纏』 |