「栃木県」の方言を掲載しました。
標準語で言うと?意味や由来は?も合わせて掲載しています。
「栃木県」の方言
| 頭文字 | 方言 | 標準語で? |
|---|---|---|
| あ | あっかあっか | 『冷や冷やする』 |
| あ | あったらもん | 『惜しむべき物』『大切な物』 |
| あ | あってこともねー | 『とんでもない』 |
| あ | あらいまて | 『食器洗い』 |
| う | うっつぁしー | 『うるさい』『やかましい』 |
| え | えっちかる | 『座る』『腰を下ろす』 |
| お | おっける | 『倒れる』『転ぶ』 |
| お | おっぺしょる | 『折る』『曲げる』 |
| か | かっぽろぐ | 『揺り動かす』『ゆする』 |
| か | かんぞ | 『かわいがること』『大事にすること』 |
| き | きどころね | 『仮寝』『うたたね』 |
| く | くさる | 『濡れる』 |
| く | くちゃぐる | 『目を閉じる』『目をつぶる』 |
| く | くものえず | 『蜘(く)蛛(も)の巣』 |
| こ | こっぺくせー | 『ませている』『おとなじみている』 |
| せ | せっちょ | 『世話をやき過ぎること』『おせっかい』 |
| せ | せーふろ | 『風呂』 |
| そ | そばえる | 『甘える』『甘ったれる』 |
| た | たっぺ | 『霜柱』 |
| た | たなぎねこ | 『人に懐かない猫』『人見知りする猫』 |
| ち | ちくらっぽ | 『?』『でたらめ』 |
| ち | ちっぽけっぽ | 『蟻地獄』 |
| ち | ちゃーる | 『捨てる』 |
| つ | つっかけまんご | 『なすり合い』 |
| つ | つっぺる | 『踏み入る』『入る』 |
| て | てんずだんず | 『不揃い』 |
| と | とこげる | 『腐る』 |
| と | ととろずく | 『あわてる』 |
| と | とろっぴ | 『いつも』 |
| ぬ | ぬすっくらい | 『盗み食い』 |
| ね | ねごんぼ | 『朝寝坊』『目覚めの悪い人』 |
| ね | ねんじこんじ | 『もじもじしているさま』 |
| の | のざえる | 『〈のどに物が〉つかえる』『ふさがる』 |
| は | はだつ | 『完成した状態になる』『実る』 |
| は | はなぐら | 『いびき』 |
| は | はんかきらす | 『いたずらする』 |
| ひ | ひして | 『終日』『一日中』『朝から晩まで』 |
| ひ | ひっちょる | 『背負う』『負う』 |
| ひ | ひとかたげ | 『一回分の食』 |
| へ | へんげる | 『心変わりする』『心が一転する』 |
| ほ | ほきる | 『〈草木が〉伸びる』『生い茂る』『成長する』 |
| ま | まねる | 『告げ口する』『言いつける』 |
| み | みそっつぐ | 『みそさざい』 |
| む | むせー | 『長持ちする』『容易に減らない』 |
| め | めめくる | 『芽差す』『芽ぐむ』 |
| も | もやいに | 『一緒に』『共に』 |
| ゆ | ゆっつける | 『結わえつける』『縛る』 |
| ゆ | ゆわがんけ | 『岩場』 |
| よ | よろばる | 『よろめく』 |
| が | がしょーき | 『がむしゃら』『無鉄砲』『向こう見ず』 |
| ぎ | ぎゃーに | 『あまり』 |
| ご | ごじゃっぺ | 『うそ』 |
| ご | ごせーやける | 『腹が立つ』『怒る』 |
| ざ | ざっぽい | 『露っぽい』 |
| じ | じかきむし | 『みずすまし』 |
| じ | じごくのかぎっつるし | 『杉菜』 |
| じ | じなる | 『怒鳴る』 |
| じ | じゃんぼん | 『葬式』 |
| ず | ずずねー | 『ぞくぞくする』 |
| ぜ | ぜんて | 『すっかり』『まるで』『まったく』 |
| だ | だいじ | 『大丈夫』『心配がない』 |
| で | でっかす | 『出会う』『遭遇する』 |
| ぼ | ぼしょぐされる | 『びしょ濡れになる』『全身が濡れる』 |
| ぼ | ぼっとすると | 『ひょっとすると』『もしかすると』 |