「鳥取県」の方言を掲載しました。
標準語で言うと?意味や由来は?も合わせて掲載しています。
「鳥取県」の方言
| 頭文字 | 方言 | 標準語で? |
|---|---|---|
| あ | あばかす | 『だます』『いつわる』 |
| あ | あわだくる | 『冗談をいう』『くだをまく』 |
| い | いぎちない | 『気の毒な』 |
| い | いらくる | 『うるさがる』 |
| え | えなげな | 『いい加減だ』『でたらめだ』 |
| え | えなげな | 『怪しい』 |
| え | えらがる | 『苦しがる』 |
| え | えらしじー | 『忙しい』『せわしない』『気ぜわしい』 |
| お | おいだし | 『解熱剤』 |
| お | おせげな | 『おとなびた』『おとなっぽい』 |
| お | おめる | 『尻込みする』『ためらう』 |
| お | おわえる | 『追う』『追いかける』 |
| お | おーどーな | 『大胆な』『図太い』 |
| お | おーばんで | 『平気で』『公然と』『当然のごとく』 |
| か | かぐる | 『引っ?く』『かきむしる』『?ぐ』 |
| か | かけりやこ | 『駆けっこ』 |
| か | かずむ | 『臭いをかぐ』 |
| か | かばち | 『おしゃべり』『減らず口』 |
| か | からむ | 『結ぶ』『しばる』 |
| か | かんちょろい | 『弱い』『病弱な』 |
| き | きがせれる | 『いらいらする』『苛立つ』 |
| き | きさじー | 『快い』『感じがいい』『気持ちがいい』 |
| き | きずい | 『頑固な』 |
| き | きょてー | 『恐ろしい』『怖い』 |
| き | きょーさめー | 『不思議な』『珍しい』『予想外な』 |
| け | けっぱなずく | 『つまずく』 |
| け | けっぱなずく | 『失敗する』『しくじる』 |
| け | けーかす | 『消す』『消火する』『消灯する』 |
| こ | こだらかす | 『あやす』『なだめる』 |
| こ | こーへた | 『大人びた』 |
| こ | こーへーな | 『小ざかしい』『利口な』 |
| さ | さいがはやい | 『すばしこい』『はしこい』 |
| さ | さくい | 『脆(もろ)い』『裂けやすい』『粘り気がない』 |
| さ | さでくる | 『落ちる』 |
| さ | さんぐりがえし | 『転倒』『宙返り』 |
| し | しかけ | 『にわか雨』『村雨』 |
| し | しじる | 『素焼きする』『さっと焼く』 |
| し | しじる | 『煮る』 |
| し | しびがわりー | 『恥ずかしい』『きまりが悪い』 |
| し | しゃつかがない | 『常識がない』 |
| し | しゃーまこく | 『余計なお節介をする』 |
| し | しょのむ | 『そねむ』『妬(ねた)む』 |
| し | しょーやくする | 『始末する』『調理する』 |
| す | すてんぽてん | 『だらしない』『しまりがない』『放縦だ』 |
| せ | せじゃな | 『頑固な』『お節介な』『わがままな』 |
| そ | そげーな | 『そんな』『そのような』 |
| ち | ちんちん | 『親しい仲』『親友』 |
| て | てこい | 『大きい』 |
| と | とーから | 『前から』 |
| に | にしくりつける | 『塗りつける』『なすりつける』 |
| は | はたはた | 『元気よく』『景気よく』 |
| ひ | ひょろずく | 『よろめく』『よろける』 |
| も | もえる | 『増える』『増す』 |
| や | やおい | 『歯応えがなくやわらかい』 |
| や | やくちゃもにゃ | 『無駄な』 |
| が | がいな | 『大きな』『巨大な』 |
| ぐ | ぐやすや | 『体調の悪いさま』 |
| ご | ごもくた | 『ごみ』 |
| ご | ごーがわく | 『怒る』『立腹する』 |
| じ | じきのまに | 『直ぐに』『間もなく』 |
| じ | じなくそゆー | 『無理をいう』『片意地を張る』 |
| じ | じゃんこと | 『たくさん』『多く』 |
| だ | だらず | 『馬鹿(者)』『愚か(者)』 |
| で | でごへご | 『でこぼこ』 |
| ど | どがでも | 『無理に』『強いて』『どうしても』 |