「うるがす」はどこの言葉?

方言クマ
「うるがす」は宮城県の方言だよ。
「うるがす」は標準語で?
うるがす
標準語で、『水に浸すこと』

方言ハチ
「うるがす」は、標準語の『水に浸すこと』と同じ意味だよ。
「うるがす」はどういう意味?
「うるがす」は何かを水につけることを言います。

方言イヌ
現在でも盛んに使われていて、方言として意識していない人も多いんだって。
「うるがす」は秋田県、山形県、福島県でも使われます。
「うるがす」の語源・由来

方言博士
「湿気を帯びる、濡れる」の意味の、「うるふ」(潤ふ)の「うる」と「吸収して柔らかく膨らむ」の意味の、「ふやける」の「ける」とが結びついてできたとされる説があります。
しかし、「ふやかす」と「ふやける」、「蒸らす」と「蒸れる」のように、「そうすること」を表す言葉と「そうなること」を表す言葉の語尾の音に着目すると「-asu」と「-eru」でセットになっている場合が多いです。
その類推から「うるふ」(潤ふ)の「うる」に「~かす」「~ける」を付けて、「うるがす」と「うるげる」ができあがったものと考えられます。

助手ヒヨコ
ちなみに、「うるげる」で「柔らかくなる、ふやける」の意味になります。
「うるがす」の使い方

方言ネコ
まめうるけたらば火さかけさえよ

方言ペンギン
おう、そうするがね。まめがちゃんとふっくらするように、気をつけて火にかけるよ。
美味しいもんができるといいなぁ。
「うるがす」の例文

方言ゾウ
まめうるけたらば火さかけさえよ

標準語ウサギ
豆が吸水して柔らかくなったら火にかけなさいよ

方言ゾウ
あしたは餅だがら、餅米うるがしておぐべ

標準語ウサギ
明日は餅だから、餅米を水に浸しておこう

方言ゾウ
まま食い終わったら、茶碗うるがしておげ

標準語ウサギ
ご飯を食べ終わったら、茶碗を水に浸しておけ