「おいねー」はどこの言葉?

方言クマ
「おいねー」は千葉県の方言だよ。
「おいねー」は標準語で?
おいねー
標準語で、『いけない』

方言ハチ
「おいねー」は、標準語の『いけない』と同じ意味だよ。
「おいねー」はどういう意味?
「おいねー」はだめだ、いけないといった禁止や義務を表します。

方言イヌ
「おいねー」は、始末に負えない、どうしようもない、という意味でも使われるんだ。
「おいねー」は神奈川県でも使われます。
「おいねー」の語源・由来

方言博士
江戸語の「おえねえ」が関東方言として現代に残っているものです。
「(手に)負えない」に由来する言葉で、「自分の力の及ぶ範囲を超える」というところから、自分の手に余る困った事態を否定的に評価する意味で使われるようになりました。

助手ヒヨコ
江戸の庶民の間では、「おえねえなまくら者(しょうがない怠け者)」、「捕まるとおえねえぜ(いけない、まずい)」のように、一種の流行語として盛んに用いられました。
「おいねー」の使い方

方言ネコ
そんなことしちゃーおいねーよ

方言ペンギン
あーあ、やっちまったな。
こりゃぁ、まずいべ。怒られるぞ。
「おいねー」の例文

方言ゾウ
そんなことしちゃーおいねーよ

標準語ウサギ
そんなことをしてはいけないよ

方言ゾウ
六時前に起きねっぱおいねー

標準語ウサギ
六時前に起きなければいけない

方言ゾウ
今日は暑くっておいねーや

標準語ウサギ
今日は暑くってしょうがないよ

方言ゾウ
こいつめ、おいねーがきだな

標準語ウサギ
手の付けられない悪がきだな