「きなしぼ」はどこの言葉?
「きなしぼ」は京都府の方言だよ。
「きなしぼ」は標準語で?
きなしぼ
標準語で、『やる気のない人』
「きなしぼ」は、標準語の『やる気のない人』と同じ意味だよ。
「きなしぼ」はどういう意味?
京都の人は、この言葉を使って、「その人はなんだかやる気が見えないな」とか「元気なさそうだな」と感じる時に表現します。
例えば、友達が宿題をやろうとしないで、ずっとだらだらしてる時、そんな友達のことを「きなしぼ」と言うことがあるんだ。
でもね、「きなしぼ」と言われたからといって、悪い意味だけではないんだよ。
人によっては、「もっと元気出してね」という、心配や励ましの気持ちを込めて使うこともあるんだ。
京都で「きなしぼ」と言われたら、「もうちょっと頑張ろうかな」と思うきっかけにもなります。
「きなしぼ」の語源・由来
「きなしぼ」という京都府の方言は、非常に興味深い語源を持っています。
この言葉は、「気無し坊」と書くことがあり、「気がない」「やる気がない」という意味の「気無し」と、「坊」が組み合わさって形成されました。
「坊」は、もともと僧侶や若い男性を指す言葉として用いられていましたが、ここでは人を指す一般的な接尾語として使われています。
したがって、「きなしぼ」とは、文字通りに解釈すると「やる気のない人」や「元気のない人」を指す表現となります。
この言葉は、人の意欲の欠如や活動への参加意欲が薄い様子を、ややユーモラスかつ温かみのあるニュアンスで伝えるために使用されます。
京都では、独特の文化や伝統が息づいており、その言葉遣いにもそれが反映されています。
「きなしぼ」という言葉は、京都特有の風土や人々の生活様式、価値観が形成した独特の言葉のひとつであり、地域の人々の間で親しみを込めて用いられることがあります。
「きなしぼ」の使い方
あの人はきなしぼやさかい、あてにならん。
ほんまやな。
あの人、気紛れでよう変わるし、頼みごとしたって、あてにならへんわ。
せやけど、そんな性格やから、新鮮でおもろいところもあるしな。ええ加減に付き合っていこか。
「きなしぼ」の例文
最近、彼、めっちゃきなしぼやんか。
最近、彼、本当にやる気がないね。
あの子、授業中ずっときなしぼやってて、全然聞いてへんわ。
あの子、授業中ずっとやる気がなさそうで、全然聞いていないよ。
今日はなんかきなしぼで、何もする気起きひん。
今日はなんだかやる気がなくて、何もする気が起きない。
試合の日にきなしぼしてたら、監督に怒られるで。
試合の日にやる気がない態度を取っていたら、監督に怒られるよ。