「いかい」はどこの言葉?

方言クマ
「いかい」は静岡県の方言だよ。
「いかい」は標準語で?
いかい
標準語で、『大きい』

方言ハチ
「いかい」は、標準語の『大きい』と同じ意味だよ。
「いかい」はどういう意味?
「いかい」は大きいという意味です。

方言イヌ
よく「でかい」とは言うけどね。
「いかい」は茨城県や千葉県、福井県でも使われます。
「いかい」の語源・由来

方言博士
平安時代には「恐ろしげにいかきものども一山に満ちて」のように、「荒々しい、厳しい」の意味でした。
のちに「程度が大きい」という意味で用いられるようになり、ここからさらに、物の大きさを(「小さい」に対して)表すようになりました。
関東・中部で広く使われる「でかい」は、この「いかい」に協調の接頭辞「ど」のついた「どいかい」が変化したものです。

方言博士
使われているうちに、もともと協調した言い方であるという感覚が薄れ、さらに強調するために、促音を加えたり(「でっかい」)、もう一つ「ど」を重ねたり(「どでかい」)する言い方も生まれました。

助手ヒヨコ
インパクトを求めて表現を改変していく様子がうかがわれますね。
「いかい」の使い方

方言ネコ
あすこでいかい声ではなしょーしてる

方言ペンギン
うー、うるせーな。
でけー声でわめいてんじゃねぇよ。
近所迷惑だべ。
「いかい」の例文

方言ゾウ
あの人、いかいな

標準語ウサギ
あの人、大きいな

方言ゾウ
いかい騒ぎだ

標準語ウサギ
大きい騒ぎだ

方言ゾウ
あすこでいかい声ではなしょーしてる

標準語ウサギ
あそこで大きな声で話をしている