「あいまち」はどこの言葉?

方言クマ
「あいまち」は静岡県の方言だよ。
「あいまち」は標準語で?
あいまち
標準語で、『怪我』

方言ハチ
「あいまち」は、標準語の『怪我』のことを言うんだよ。
「あいまち」はどういう意味?
「あいまち」は『怪我』のことです。

方言イヌ
たとえばね、公園で遊んでいて転んで膝をすりむいたとき、そういうのを「あいまちした」と言うんだ。
また、手を切ったり、足をひねったりすることも、みんな「あいまち」と呼ぶんだよ。
静岡県では、そんなふうに体に傷がついたり、痛い思いをしたりすることを「あいまち」という言葉で表現するんだよ。
「あいまち」の語源・由来

方言博士
「あいまち」は、もともとは「愛傷(あいしょう)」という言葉から派生したと考えられています。
「愛傷」とは、直訳すると「愛する傷」を意味しますが、これが転じて「傷」や「怪我」という意味で使われるようになりました。

方言博士
時間が経つにつれて、「愛傷」が方言として変化し、「あいまち」という形になったとされています。

助手ヒヨコ
このように、「あいまち」という方言は、古い日本語が地域ごとに変化してできた言葉で、静岡県特有の表現となっています。
「あいまち」の使い方

方言ネコ
ねえ、昨日サッカーしてて転んだんだけど、けっこうあいまちしちゃってさ。

方言ペンギン
ええ、大丈夫?どこをあいまちしたの?

方言ネコ
足首をひねっちゃって、ちょっと歩くのも痛いんだよね。

方言ペンギン
それは大変だね。早く治るといいね。
「あいまち」の例文

方言ゾウ
サッカーしてて足をひねって、あいまちしちゃった。

標準語ウサギ
サッカーをしていて足をひねって、怪我をしてしまった。

方言ゾウ
自転車で転んで、ひじにあいまちしたよ。

標準語ウサギ
自転車で転んで、ひじに怪我をしたよ。

方言ゾウ
あいまちの治りが遅くて、まだ走れん。

標準語ウサギ
怪我の治りが遅くて、まだ走れない。

方言ゾウ
子どもが遊んでてあいまちしたみたい。

標準語ウサギ
子供が遊んでいて怪我をしたみたい。

方言ゾウ
あいまちしてから、気をつけてるんだ。

標準語ウサギ
怪我をしてから、気をつけているんだ。