「あいまち」はどこの言葉?

「あいまち」は島根県の方言だよ。
「あいまち」は標準語で?
あいまち
標準語で、『事件や事故』『〈やや大きい〉怪我』

「あいまち」は、標準語の『事件や事故』『〈やや大きい〉怪我』という意味なんだよ。
「あいまち」はどういう意味?
「あいまち」は事件や事故』『〈やや大きい〉怪我』を表す時に使われます。

例えばね、車がぶつかって大きな事故が起きたとき、そういうのを「あいまちがあった」と言うんだ。
また、すごく痛い怪我をした時も、「あいまちした」と表現するんだよ。
島根県では、そんなふうに大きなトラブルや大きな怪我のことを「あいまち」という言葉で表現します。
「あいまち」の語源・由来

「あいまち」は、「あいまち」という言葉は、もともと「愛傷(あいしょう)」という言葉が変化したものとされています。
「愛傷」とは、古い日本語で「傷」や「怪我」を意味する言葉です。
時間が経過するにつれて、「愛傷」が方言として変化し、「あいまち」という形になったと考えられています。

特に島根県では、この言葉が「事件や事故」や「大きな怪我」を指す言葉として使われるようになりました。

つまり、「あいまち」という方言は、「愛傷」から派生し、独自の意味を持つようになった言葉なんですね。
「あいまち」の使い方

昨日の夜、近所で大きな事故があったって聞いたけど、本当?

ああ、ほんまに。車同士がぶつかって、大きなあいまちがあったんや。

それは大変やね。けが人はおった?

うん、何人かあいまちして、救急車で運ばれたらしい。

みんな早くよくなってほしいね。
「あいまち」の例文

昨夜の交通事故、えらいあいまちやったらしいで。

昨夜の交通事故、ひどい事故だったらしいよ。

工事現場であいまちがあって、作業がストップしたんや。

工事現場で事故があって、作業が止まったんだ。

サッカーしてて、あいまちして脚を骨折した子がおるって。

サッカーをしていて、事故で足の骨を折った子がいるって。

あの曲がり角はあいまちが多いから気をつけてな。

あの曲がり角は事故が多いから気をつけてね。

あいまちした時は、すぐに救急車を呼ばなあかん。

事故に遭った時は、すぐに救急車を呼ばなければいけない。