「こわい」はどこの言葉?

方言クマ
「こわい」は北海道の方言だよ。
「こわい」は標準語で?
こわい
標準語で、『疲れてきつい』

方言ハチ
「こわい」は、標準語の『疲れてきつい』と同じ意味だよ。
「こわい」はどういう意味?
「こわい」は疲れてきついさまを表す方言です。

方言イヌ
だるいときに「こわい」って言うんだね。
「こわい」は宮城県や山形県、福島県でも使われています。
「こわい」の語源・由来

方言博士
「硬い」ことを意味する古語「こはし」からです。
「こわい」の原義は、もち米で炊いた粘り気のある「おこわ」や、しなやかでないさまを形容する「ごわごわ」に垣間見ることができます。
古典では「硬い」から「強い、猛々しい」「強情である」などの意味が生まれ、やがて『日葡辞書』に「比喩として、骨の折れること。苦痛、恐怖などの種になること」とあるように「恐ろしい」の意味が生まれます。
「骨の折れること」は、方言の「難儀だ、疲れる」という意味との関連がうかがえます。

方言博士
『仙台浜萩』に「こはひくたびれしこと。江戸にてこはひといふは恐ろしき也。よはった」
と江戸語との違いが鮮明に記されています。

助手ヒヨコ
それから二百年あまり経ちますが、若い世代を除き、東北地方の大半では相変わらず「恐ろしい」という意味での「こわい」は受け入れられていません。
「こわい」の使い方

方言ネコ
雪なげしたら、あーこわい

方言ペンギン
ああ、雪なげはなまらしんどいよな。でも、やっぱり冬の仕事だから仕方ないね。
「こわい」の例文

方言ゾウ
雪なげしたら、あーこわい

標準語ウサギ
雪除けをしたら、ああきつい

方言ゾウ
あー、こわくてあど歩がんね

標準語ウサギ
疲れてもう歩けない